本日、9月の花あそびレッスンを実施しました。
まだまだ残暑が残りつつも、秋を感じさせる花材で素敵なバスケットアレンジを完成させて下さいました!
今回は、アレンジに使用した花材から生徒様たちに好評だった花材をレッスンレポートと共にご紹介します。

おすすめ造花の秋花材

今回のアレンジは「コスモス揺れるオータムバスケットアレンジ」。
秋の始まりを感じさせるアレンジとして選んだ花材で、生徒様達にお気に入りの花材をお聞きしてみました。
おすすめ1 コスモス

今回、揺れる感じを出すために重要な花材であったコスモス。
レッスンはじめの花材紹介やアレンジしやすい長さにカットする際に、コスモスの作りに注目していただきました。
ポイントは、ワイヤーの入っている茎と入っていない茎。
ワイヤーの入っているものは、より自然に見えるように角度を調整できます。
そして、ワイヤーの入っていない茎のおかげで自然な揺れや動きが出ます。
さらに、重なった花びらの一枚一枚もポイント!
これらが、自然に揺れる感じを出すのに一役買っていました。
お2人の生徒様もこの揺れる感じや花びらの作りに関心を寄せられていました。
おすすめ2 ラナンキュラス

M様は、ラナンキュラスをお気に入りとして選ばれました。
ラナンキュラスは春先のお花ですが、今回は、秋色に合わせた色味のものを使用。

このお花の色と花びらがたくさん重なっているところが好きです♡
造花であるアーティフィシャルフラワーなら、生花の季節以外でも気に入ったお花が手に入りやすいですし、色味も豊富です。
レッスンで使用したラナンキュラスは、花色はもちろん、葉が少し毛羽立っている質感で、それもまたこの時期のアレンジとして合っていたと思います。
おすすめ3 ユーカリ

K様はユーカリを選んで下さいました。
今回のアレンジの中でボリュームがあり、インパクトがあった花材がユーカリです。
ユーカリはグリーンのイメージが強いですが、今回使用したユーカリは、ピンク〜赤色に色付いたものでした。

ユーカリもこんなに綺麗に色づくんですね。
(アーティフィシャルなのに)生きているみたい!
実は、私も今回使用したユーカリは花材を見て「これを使ってアレンジしたい」と思った花材でした。
色のグラデーションがとっても綺麗で、一目惚れした花材だったので生徒様からも気に入っていただけて嬉しかったです。
おまけ ユーカリの紅葉

今回レッスンで使用するにあたり、ユーカリは、葉の色が紅葉みたいに変化するのかどうか調べてみました。
答えは、こうです。
ユーカリは常緑樹だが、寒さに当たることで葉や茎が赤く染まる性質がある。
気温が低下すると、葉の表面や茎の糖分濃度が高まり、アントシアニンという色素が作られて赤く染まるのだとか。
寒さがおさまると自然と色も戻るそうです。

ちょっとした豆知識ですね^ ^
2倍楽しめるアレンジでお得

今回は、バスケットの形状を活かし、両面楽しめるアレンジしました。
それぞれバスケットの持ち手に飾ったブドウとリボンは仕上げのお楽しみ♪
両面楽しめて、雰囲気もやっぱり違う。
1つで2度楽しめるアレンジの完成にみんなで拍手をし、撮影タイム‼︎
同じ花材でも、アレンジの仕方によってそれぞれ作り手の良さが出ます。
それもフラワーアレンジの楽しいところで、生徒様が作られるアレンジから新しい美しさや綺麗さに気付かされます。
そして、お2人とも「今回も楽しかったです!」と笑顔で伝えてくださる言葉に、とても嬉しくなりました。
今月もご参加いただき、ありがとうございました。
またお待ちしています^ ^