8月も後半、少しずつ季節は秋へ。
街中で目にする色も秋色が増えてきました。
そして、ハロウィンに向けて、これからさらにオレンジ・黒・紫の「ハロウィンカラー」が溢れてきます。
みなさんは、なぜハロウィンカラーがこの3色なのかご存知でしょうか?
今回は、ハロウィンカラーにまつわる豆知識をご紹介します!

ハロウィンの色と意味

ハロウィンカラーとは、主に「オレンジ」「黒」「紫」の3色です。
ペンタスモアの10月レッスンで作るハロウィンアレンジにもこの3色を取り入れています。
アレンジを考える時、ハロウィンカラーが持つ意味を知り、ちょっとした豆知識になったので、ご紹介しますね。
オレンジ:収穫と太陽の恵

まず、ハロウィンの象徴ともいえるオレンジ色です。
この色は、秋の収穫を表しています。
かぼちゃや紅葉の色であり、豊かさや太陽の温かさを象徴しています。
黒:夜と死後の世界

次に、ミステリアスな黒色。
この色は、ハロウィンの起源である古代ケルト人の祭りに由来します。
彼らは、10月31日の夜に死者の魂が戻ってくると信じていました。

日本のお盆のような感じですね!
黒は、その夜の闇や死後の世界、そして魔術の力を象徴しています。
紫:神秘と魔力、月明かり

そして、あまり知られていないかもしれませんが、紫もハロウィンの重要な色です。
この色は、魔術や神秘的な力を象徴します。
古くから、紫は高貴な色とされてきましたが、ハロウィンの世界では、魔法使いや幽霊が持つ不思議な力を連想させます。
月明かりを意味する説もあり、夜の闇を照らし出す光の色とも言われています。
ハロウィンカラーが持つ心理効果

ハロウィンカラーとしての意味とは別に、この3色にみなさんはどんなイメージを持ちますか?
色にはそれぞれ心理効果があります。
色の心理効果とは、色が人の心理や感情、行動に与える影響のことです。
色によって、気分が明るくなったり、落ち着いたり、食欲が増進したり、集中力が高まったり、様々な効果があります。
ハロウィンカラーの3色ではどんな心理効果があると思いますか?
次の3つの効果はどの色の心理効果でしょうか^ ^?
「元気と活力をくれる色」
「心を落ち着かせる色」
「心を癒し、感受性を高める色」
答えは、それぞれ、上から「オレンジ」「黒」「紫」です。
オレンジ:元気と活力をくれる色

オレンジ色は、活力を与え、体を活動的にする効果があると言われています。
新陳代謝を促進したり、気持ちを明るくする効果も期待できます。
また、オレンジ色は、黄色と同様に、集中力や発想力を高める効果があるとも言われています。
明るい気分になりたい時、創造性を高めたい時にオレンジを取り入れてみてください。

個人的にはオレンジ色の衣服はハードルが高め😅
取り入れるなら、やっぱりお花やリボンなどかな!
黒:心を落ち着かせる色

黒は集中力を高める効果があると言われています。
余計な情報を遮断し、思考を深めるのに役立つとされています。
気持ちを落ち着けたい時、自分と向き合いたい時に黒いアイテムを取り入れてみてはいかがでしょうか。

黒は衣服でもカバンや靴などの小物でも取り入れやすいですね!
逆に生花ではなかなか難しいですが、アーティフィシャルフラワーなら黒いお花もありますよ!
紫:心を癒し、感受性を高める色

紫色は、独自性や独創性を象徴し、新しいアイデアや視点を促す効果があると考えられています。
また、紫色は心を落ち着かせ、穏やかな雰囲気をもたらすため、ストレスや不安を軽減する効果が期待できます。
インスピレーションが欲しい時や、リラックスしたい時に紫が効果的です。

紫はやっぱりお花かな〜♡
香りとしても癒し効果があるラベンダーは、色の面からもリラックス効果が期待できるんですね!
まとめ

ハロウィンカラーが持つ意味とオレンジ・黒・紫の色による心理効果。
今回は、ハロウィンカラーに注目し、知らなくても困らないけど、知っていたらちょっと役立つ色のお話でした^ ^
ペンタスモアの10月レッスンでは、今回ご紹介したハロウィンカラーを取り入れたハロウィンアレンジを楽しみます。
といっても、ペンタスモアのハロウィンは、いかにもハロウィンぽくないハロウィンアレンジが今年のテーマです!
気になった方は、こちらをチェックして下さいね^ ^