先日、日頃レッスン会場として使用させていただいている高田城址公園オーレンプラザにて『生涯学習フェスティバル2025 作品展』が行われました。
教室を始めて1年ちょっと。
初参加となる作品展に参加し、改めていろいろなご縁を感じると共に、アーティフィシャルフラワーについてもっとたくさんの方へ知っていただきたいという思いが強くなりました。
今回は、作品展の様子と参加してみて感じたことをお伝えします。

作品展出展でいただいた嬉しいご縁と感謝

今回の作品展は、高田城址公園オーレンプラザを利用して活動している団体やサークルなどがそれぞれの作品を展示し、開催されました。
ご協力への感謝

お教室を始めた1年ほど前から、このオーレンプラザをレッスン会場として利用させていただいています。
作品展は毎年この時期に開催されているそうで、今年の夏ごろに出展という成果発表の場をいただくことができました。
まだ生徒様が少ない小さなお教室ですが、定期的に通ってくださる生徒様はみなさん快く作品出品に賛同し、ご協力いただきました。
生徒様はじめ、たくさんの方のご縁とご協力なしには、今回の出展は叶いませんでした。
本当にありがとうございました。
また、出展の機会を提示いただいたオーレンプラザの職員の方、そして、一緒に作品展を盛り上げ、会場作りや受付を担当くださった皆様にも、この場を借りて感謝いたします。
新聞掲載というありがたいご縁

さらに、今回は初出展ということで、地元の新聞記者の方から取材を受け、翌日の新聞に掲載いただきました。
これもまた、アーティフィシャルフラワーの魅力を伝えるための、ありがたいご縁だと感じています。
来場者の声に感動!「えーっ、これ造花なの?」

今回の作品展では、生徒様の作品と合わせて、私もブーケやリースを展示しました。
足を止めて作品をご覧くださった方にお声がけすると、「これは生(花)ですか?」と尋ねられることが多くありました。
「これはみんな造花なんです」とお伝えすると、
と、アーティフィシャルフラワーのリアルな質感に驚かれる方がほとんどでした。
実際にアレンジを見ていただき、水換え要らずでお手入れが簡単というメリットをお伝えした時も「いいですね!」と共感してくださる方が多く、アーティフィシャルフラワーの良さや魅力について直接お話しができたことは、本当に嬉しかったです。
さらには、「いいものを見せていただいた」「とっても癒されました」といった嬉しいお声もいただき、今後のレッスンや作品作りへの大きな励みとなりました。
直接、こんなに嬉しいお声をお聞きすることができ、改めて今回の作品展に参加させていただくことができてありがたかったです。
好きなことを楽しむ意欲


作品展では、木彫り、絵画(絹絵、デッサン)絵手紙、陶芸、己書、書道、ちりめん細工、木目込み人形、絵手紙、パッチワーク、公民館職員のハンドメイド作品、花の寄せ植えなど、多岐にわたるジャンルの素晴らしい作品が展示されました。
どの作品も素晴らしく、作り手の温かさや、好きなことを楽しむ幸せを感じる機会となりました。
今回の経験を通して、より本物に近い、リアルな質感のアーティフィシャルフラワーは、まだまだ認知されていないことがわかりました。
このアーティフィシャルフラワーの魅力を今後もたくさんの方に伝えるべく、これからも生徒様と共に、作品作りや季節のレッスンを楽しく続けていきたいと思っています。
次なるご縁!地元テレビ局のスタジオに作品を展示します!

そして、この『生涯学習フェスティバル2025 作品展』への参加がきっかけとなり、地元テレビ局のスタジオに作品を展示させていただくという、新たなご縁をいただきました!
12月に入り、スタジオに展示していただく予定です。
展示作品は、アーティフィシャル花材で作った新作のクリスマススワッグです。
こちらも詳細をまた後日お知らせいたしますので、是非、楽しみにしていただけたら嬉しいです。
ご来場、ご協力いただいた全ての皆様へ

この作品展は、たくさんのご縁と嬉しいお声をいただいた、実りある機会となりました。
会場に足を運んでくださった方、快く作品を出展くださった生徒様、そして作品展を支えてくださった関係者の皆様、本当にありがとうございました!
アーティフィシャルフラワーを体験してみませんか?

今回の記事でご紹介したようなリアルなアーティフィシャルフラワーで、水換え不要のインテリアをあなたも手作りしてみませんか?
体験レッスンは初めての方も安心してご参加いただけます。
ぜひ、お気軽にご参加ください!
詳しくはこちら▼


